将来のお金について不安を感じてる方は多いのではないでしょうか?
実は20代から資産運用を始めれば大きなメリットを受けることができます。
少額でもコツコツ続ければ、時間を味方につけて大きな資産に育てていくことができます。
筆者も20代の時から資産運用を始めて、現在は1,000万円以上の資産を保有しています。

この記事では、20代からの資産運用を始めることで得られる具体的なメリットをわかりやすく解説しています。
なぜ20代から投資を始めるべきなのか?

将来に向けて資産を築く上で、投資は早く始めたほうが良いとよく言われます。
特に、20代の若いうちから投資を始めることには大きな意味があります。
早く始めるほど複利の効果が大きくなる
投資の世界でよく言われる「複利の力」。
これは、資産形成を考える上で非常に重要な考え方です。
特に20代のうちから投資を始めると、複利の力を最大限に活かすことができます。
時間が長いほど効果は倍増する
複利の本質は、「雪だるま式」に増えていくこと。
つまり、運用期間が長ければ長いほど、後半になるにつれて一気に伸びていくのです。
例えば、以下は毎月3万円を年利5%で積み立てた場合の資産の違いです。
| 運用期間 | 投資元本 | 最終資産額(概算) |
|---|---|---|
| 10年 | 360万円 | 約470万円 |
| 20年 | 720万円 | 約1,230万円 |
| 30年 | 1,080万円 | 約2,500万円 |
| 40年 | 1,440万円 | 約4,900万円 |
30年以降の伸び方が一気に加速しています。
20代から資産運用をするメリット

「資産運用はお金に余裕ができてから始めればいい」と思っていませんか?
資産運用は若いうちに始めるほど大きなメリットがあります。
特に20代でスタートすれば、将来の安心や自由につながります。
時間を最大限に活かせる
20代から投資を始める最大のメリットは、時間があることです。
時間は、複利の力を最大限に活かすための重要な資産です。
先ほども表で説明しましたが、年利5%で毎月3万円を30年間運用すれば約2,500万円近くなる可能性がありますが、40歳からスタートすると、同じ条件でも約1,200万円程度になります。
投資を早く始めることが、長期的な資産形成において最大の武器になります。
少額からでも十分成果が出る
20代はまだ収入が少ない人も多く、投資なんて無理と思いがちですが、実は少額でも十分です。
積立NISAなら月100円からでも投資ができます。
たくさんお金を貯めてから投資するのではなく、小さくても早くスタートすることが大切です。
生活の無駄が見えて節約体質になる
資産運用を始めると、もっとお金を増やしたいという気持ちと同時に、無駄な支出を減らして効率よく使いたいという意識が強くなります。
実際、投資の第一歩は「お金を貯めること→支出を見直す」ことです。
投資をきっかけに節約体質へ変わっていく人も多くいます。
金融リテラシーが身につく
投資を始めると、自然とお金の知識が身につくようになります。
- 収支管理
- 経済ニュースを見るようになる
- リスクとリターンの区別
これらはすべて人生に置けるお金の判断力につながります。
20代のうちにこの感覚を育てておくと、将来の大きな意思決定で迷わなくなります。
将来の不安に早く備えられる
年金制度、物価上昇、雇用の不安定など、20代の頃はピンとこないかもしれませんが、将来のお金の不安に備えるには早いほど有利です。
- 結婚・子育て
- マイホームの購入
- セミリタイア
といったライフイベントの選択肢が広がります。
長期分散でリスクも抑えられる
投資は怖いと感じる方も多いと思います。
20代から始めることで、「長期運用+分散投資」という最もリスクを抑える方法ができます。
積立NISAやインデックス投資を活用すれば、投資経験がなくても少しずつ資産を育てていけます。
将来の選択肢が増える
資産運用を早くから始めると、ただお金が増えるだけではなく、人生の選択肢が広がるという大きなメリットがあります。
これは単なるお金持ちになるという話ではなく、やりたいことを自由に選べる自分になることにつながります。
資産運用を始める前に気をつけること

資産運用を始めるときに大切なのは、いきなり商品選びをすることではありません。
まずは「土台」を整えておくことで、リスクを抑えながら失敗を防ぐことができます。
ここからは、資産運用を始める前に気を付けておきたいポイントを紹介します。
生活防衛資金を確保しておく
資産運用は、生活費とは別のお金で行うことが大前提です。
もし、急な出費があった場合は、投資資金を取り崩す必要があると、損失を抱えたまま売却するリスクがあります。
一般的には6ヶ月分の生活費を現金で確保してから資産運用を始めるのが安心です。
固定費・支出の見直しから始める
固定費を見直すだけで毎月の余裕が生まれ、投資に回せる余剰資金が自然と増えていきます。
代表的な固定費は以下になります。
- スマホ代
- インターネット代
- サブスクリプション
- 保険料
- 家賃
- 電気・ガスなどの光熱費
特にスマホ代やサブスクは、見直しだけで月5,000〜1万円以上の節約をすることができます。
元本割れのリスクがある
資産運用には必ず元本割れのリスクがあります。
初めて投資をする人にとってお金が減るかもしれないというリスクは不安に感じる部分ですが、正しく理解しておけば必要以上に怖がる必要はありません。
全世界株や米国株インデックスの投資信託に長期で分散して投資をすることでリスクを抑えることができます。
20代におすすめの資産運用方法

20代は資産運用を始めるのに最も有利な時期です。
理由はシンプルで、時間がたっぷりあるからです。
小さな金額でも、長期運用をすることで大きな資産につながります。
ここからは、20代のおすすめの資産運用方法を紹介します。
積立NISAでコツコツ資産形成
20代で最も優先してやりたいのが積立NISAです。
毎月の積立を自動で行い、長期的に資産を増やす仕組みで、利益が非課税になる点が最大のメリットです。
- 月100円からでもOK
- インデックスファンドで世界中に分散投資ができる
- 設定すればほったらかしでできる
この方法は投資初心者に最も向いています。

ポイントで投資
楽天ポイントなどを使った投資は、20代にとってリスクゼロで投資経験を積める方法です。
- ポイントで投資ができる
- 失敗しても損失なし
- 心理的なハードルが低い
まずはお金を使わずに投資を体験したい人に向いています。

副業収入を運用にまわして収入の柱を増やす
20代は副業の伸びしろが大きく、資産形成が一気に加速します。
- せどり
- ライティング
- ブログ
- プログラミング
- YouTube
在宅でできて、お金のかからない副業がおすすめです。
「本業+副業+投資」の組み合わせは、資産形成の強力な武器になります。

20代から行動した人の未来はどう変わる?

資産運用を20代で始めてもそんなに変わらないだろうと思うかもしれません。
しかし、30代や40代から始めた人と比べたら大きな差が生まれます。
お金に振り回されないようになる
20代で資産運用を始めた人は、30代に入る頃には経済的なゆとりが生まれます。
- 嫌な会社にずっと残らなくていい
- ブラック企業から脱出できる
- 自分に合った仕事に挑戦できる
- 転職や独立のタイミングを自由に選べる
このように働き方の選択肢を大幅に広げることができます。
精神的な余裕が生まれる
資産運用してお金が貯まっていくと、贅沢ができるというよりは、不安が減るのが最大の良いところです。
- 貯金があるから突然の出費も怖くない
- 投資が順調なら将来への安心になる
お金の不安が減ると、仕事や人間関係のストレスが強くなり、メンタルが安定しやすくなります。
将来の住まいや結婚・子育てやなどの判断がスムーズになる
20代から資産運用を続けてきた人は、30代で訪れるライブイベントにも、焦ることはありません。
- 結婚の初期費用
- 出産に伴う収入減
- 住宅購入費の頭金
- 子供の教育資金の準備
資産があることで、これらの不安を重く感じにくくなり、人生設計がスムーズになります。
まとめ

20代は資産運用を始めるのに、最も有利な時期です
長い運用期間を確保できることで、複利の効果を最大限活かせるメリットがあります。
また少額から始めても効果が得につかがり、投資を通じてお金の知識が早い段階で身につきます。
20代の小さな行動は、10年、20年後に大きな差となって返ってきます。
無理のない範囲で、できることから一歩踏み出してみることが、将来の安心につながります。

